言語発達と算数の文章題:非現前事象の理解に共同注意の視点を取り入れる


算数の文章題が,子どもにとって大きな壁になることがあります。

特に、計算は得意でも文章題の理解が難しいと感じる子どもたちがいます。

   

特に外国につながる子どもにとって、日常生活での言語の壁が学習にも反映される例です。

外国につながる子どもだけでなく多くの子どもが直面しています。

   

この課題の背景には,現前事象(直接目の前にある具体的なもの)と非現前事象(直接目の前にない抽象的なもの)の理解のギャップがあります。

   

例えば、実物の「りんご」がテーブルの上にあってそれを見てりんごと言う場合と、

ひらがなとしての「 り ん ご 」という文字を自分で声に出して読む場合とでは,難しさが異なるわけです。

   

このように,非現前事象の理解は、心理学的にも言語の発達段階で重要なステップとされていますが、

これが文章題の理解を難しくするハードルになっています。

   

そこで,算数の文章題に取り組むときのヒントになるのが,読み聞かせというわけです。

   

これには,心理学の共同注意が関連しています。

共同注意とは,保護者と子どもが同じ対象物をみるという発達心理学の言葉です。

お互いが同じ物を見るという行為を通して,関係性やコミュニケーションが育まれます。

   

この読み聞かせは、子どもにとって,文字に対するハードルを下げ、問題文の内容の理解を助けます。

また、具体的な視覚材(おはじき,好きなキャラクターなど)を用いることで、非現前事象の理解が進みます。

さらに、文章の重要なポイント(数字,あわせて,ちがいは,など)に線を引き、それを基に図や絵を描いてみることも有効です。

ときには日常生活で,例えば,食事のデザートでフルーツを食べるときに、実際に配るやりとりを通して,役割を持って当事者となりつつ学ぶことも、理解を深めるのに役立ちます。

   

このように,非現前事象と現前事象の乖離を調整することで,子どもがよりイメージしやすくするのがポイントです。

   

これらの方法を通じて、算数の文章題に対する苦手意識を解消し、手や指を動かすやりとりの中で子どもの理解を支援して,心理的な発達を支えることができます。

そして,子どもと一緒に読んだり,読めるようになってきたら子ども主導で読みつつ保護者がそばで聞いたりするなど,徐々に移行していくといいと思います。

  

算数の文章題を楽しむ過程は、外国につながる子どもが自分の能力に自信を持ち、新しい学びのステップへと進むための大切な一歩となります。

保護者としても、子どもが自信を持って問題に取り組めるように、積極的に読み聞かせを行い、一緒に問題を解くことが、子どもの成長を助ける重要な役割を果たします。

   

最後に、家庭での取り組みが難しい場合は、サポートが必要かもしれません。

CCK Academyでは、外国につながる子どもたちを含むすべての子どもたちが学ぶ喜びを見出せるよう、

その子どもに合った支援を提供しています。

お困りの際は、ぜひCCK Academyにご相談ください。